鎌倉西部の扇ガ谷周辺は、源氏山のまわりに金運スポットの銭洗弁財天(宇賀福神社)や、源頼朝ゆかりの佐助稲荷神社、花の名所の海蔵寺や英勝寺などの観光スポットが点在します。
バスが通らない観光スポットが殆どなので散策向きの観光エリアです。
参考までに源氏山公園は鎌倉駅から銭洗弁財天経由のルートで約1.5km(徒歩でおよそ25分~)です。銭洗弁財天付近はかなりの急坂で足腰が鍛えられます。一方、海蔵寺や英勝寺は鎌倉駅から歩く場合は平坦な道が続きます。(海蔵寺までは徒歩でおよそ20分。)
散策ルートや各観光スポットへのアクセス方法については「鎌倉西部観光マップ」をご覧ください。
鎌倉にある英勝寺は彼岸花の名所として親しまれているお寺。もと ・・・ 英勝寺の詳細
鎌倉の海蔵寺はカイドウ、萩、ノウゼンカズラなど四季を通じて花 ・・・ 海蔵寺の詳細
日野俊基を祀る神社。明治天皇の指示で1887年に創建された。 ・・・ 葛原岡神社の詳細
化粧坂は鎌倉七口のなかで最も斜面が急な「切通」(きりどおし) ・・・ 化粧坂の詳細
源氏山公園は名前の通り源氏にゆかりのある山公園。後三年の役( ・・・ 源氏山公園の詳細
源頼朝が伊豆に流されていたとき、翁の姿をしたこの地の神霊が夢 ・・・ 佐助稲荷神社の詳細
源頼朝の父、義朝の屋敷跡に北条政子が栄西(臨済宗を日本に伝え ・・・ 寿福寺の詳細
第6代執権の北条長時が1251年に創建。鎌倉時代は北条氏、室 ・・・ 浄光明寺の詳細
銭洗弁財天は源頼朝が建立した神社。「この水で神仏を供養すれば ・・・ 銭洗弁財天 宇賀福神社の詳細
1245年創建。裏山にある源太塚には源義仲追討で活躍した梶原 ・・・ 佛行寺の詳細
鎌倉幕府第7代執権である北条政村のものとされる館跡。鎌倉時代 ・・・ 北条氏常盤亭跡(タチンダイ)の詳細