鎌倉駅の南側にある大町から材木座周辺の観光エリアです。
「町のお寺」が多く存在するエリアですが、桜やハスの名所として知られる光明寺は浄土宗の大本山で大きなお寺です。苔の石段で有名な妙法寺、つつじの名所の安養院などもこのエリアにある観光スポットです。
場所によっては駅から距離があるので、路線バスが活躍します。
参考までに光明寺は鎌倉駅から約2km(徒歩でおよそ25分~)です。海が近いエリアなので道は平坦です。
散策ルートや各観光スポットへのアクセス方法については「鎌倉南部観光マップ」をご覧ください。
日蓮が鎌倉に入って初めて草庵を構えた土地。日蓮の「立正安国論 ・・・ 安国論寺の詳細
安養院は源頼朝の冥福を祈るために北条政子が1225年に建てた ・・・ 安養院の詳細
鎌倉幕府第5代執権である北条時頼の夫人が建てたと伝えられる。 ・・・ 延命寺の詳細
開基は戦国武将の北条氏康(小田原北条氏三代目)。もとは光明寺 ・・・ 教恩寺の詳細
新田義貞が、鎌倉攻めで幕府を滅ぼした後、幕府側の戦死者慰霊の ・・・ 九品寺の詳細
一向宗を創めた一向俊聖上人が1282年に開山した寺院。江戸時 ・・・ 向福寺の詳細
1243年に佐助ヶ谷にあった蓮華寺を現在の場所に移して光明寺 ・・・ 光明寺の詳細
和賀江嶋(わがえのしま)という日本最古の現存港湾施設跡に隣接 ・・・ 材木座海岸の詳細
光明寺の僧坊として建立された寺院。鎌倉の観音巡礼、鎌倉三十三 ・・・ 千手院の詳細
名越切通は鎌倉七口のなかでも古道の趣を残している「切通」(き ・・・ 名越切通の詳細
源頼朝が1181年に創建したと伝わる寺院。別名、竜巻寺とも呼 ・・・ 補陀洛寺の詳細
1282年創建。鎌倉公方の菩提寺。足利持氏の供養塔がある。フ ・・・ 別願寺の詳細
日朗の弟子である天目が南北朝時代の1336年に創建した寺院。 ・・・ 本興寺の詳細
日蓮が鎌倉に入って初めて草庵を構えた土地で、日蓮の四大法難の ・・・ 妙法寺の詳細
1063年、源頼義が源氏の守り神である京都の石清水八幡宮の祭 ・・・ 元鶴岡八幡宮の詳細
来迎寺は材木座と西御門の二か所にある。材木座の寺は、源平合戦 ・・・ 来迎寺(材木座)の詳細
光明寺が創建される前から存在し、当初は蓮乗寺と名乗っていた。 ・・・ 蓮乗院の詳細
鎌倉時代に造られた現存する日本最古の港湾施設。往阿弥という僧 ・・・ 和賀江嶋の詳細