鎌倉は1992年に「武家の古都・鎌倉」として世界遺産暫定リストに掲載されましが、2013年に「不記載」勧告を受けて登録には至りませんでした(一方でこの年に富士山が世界遺産登録されたのは周知の通りです)。
ここでは暫定リストの対象であった現時点では「幻(まぼろし)」の世界遺産となった観光スポットをご紹介します。
世界遺産にならなくとも貴重な遺産であることに変わりはありません。
散策ルートや各観光スポットへのアクセス方法については「鎌倉観光マップ (幻の)世界遺産編」をご覧ください。
朝夷奈切通は鎌倉七口のなかで最も距離が長く、所々に古の趣が残 ・・・ 朝夷奈切通の詳細
円覚寺は鎌倉五山第ニ位の大寺院。紅葉名所としても親しまれてい ・・・ 円覚寺の詳細
覚園寺の薬師堂には薬師三尊坐像と十二神将像が揃って祀られてい ・・・ 覚園寺の詳細
鎌倉七口の1つにあたる亀ヶ谷坂は、現在、舗装されており生活道 ・・・ 亀ヶ谷坂の詳細
化粧坂は鎌倉七口のなかで最も斜面が急な「切通」(きりどおし) ・・・ 化粧坂の詳細
鎌倉幕府第5代執権の北条時頼が1253年に建立した日本最初の ・・・ 建長寺の詳細
「鎌倉大仏」で知られる、国宝の阿弥陀如来坐像(あみだにょらい ・・・ 高徳院(鎌倉大仏)の詳細
1259年創建。当初は深沢にあったが、後に北条重時が現在地に ・・・ 極楽寺の詳細
13世紀中頃に創建。北条実時が屋敷内に建てた持仏堂が起源と伝 ・・・ 称名寺(横浜市)の詳細
源頼朝の父、義朝の屋敷跡に北条政子が栄西(臨済宗を日本に伝え ・・・ 寿福寺の詳細
第6代執権の北条長時が1251年に創建。鎌倉時代は北条氏、室 ・・・ 浄光明寺の詳細
1327年、二階堂道蘊が創建。開山は夢窓疎石。鎌倉公方の菩提 ・・・ 瑞泉寺の詳細
大仏切通は鎌倉七口のなかでも古道の趣を比較的良好に残している ・・・ 大仏切通の詳細
東勝寺は第3代執権北条泰時が建立した寺院。現在は当時の形を残 ・・・ 東勝寺跡の詳細
名越切通は鎌倉七口のなかでも古道の趣を残している「切通」(き ・・・ 名越切通の詳細
鎌倉幕府第7代執権である北条政村のものとされる館跡。鎌倉時代 ・・・ 北条氏常盤亭跡(タチンダイ)の詳細
鎌倉幕府を開いた源頼朝(1199年没)の墓。近くには鎌倉幕府 ・・・ 法華堂跡(源頼朝の墓)の詳細
永福寺は奥州征伐で奥州藤原氏を滅ぼした源頼朝が、戦死者供養の ・・・ 永福寺跡の詳細
鎌倉時代に造られた現存する日本最古の港湾施設。往阿弥という僧 ・・・ 和賀江嶋の詳細